サービス付き高齢者向け住宅の特徴とは?メリットとデメリットも紹介

公開日:2025/03/15  

住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者が安心して暮らせるよう、バリアフリー設計や生活支援サービスを提供する住まいのことです。要介護状態の方でも自立した生活が送りやすい環境が整っています。そこで本記事では、サービス付き高齢者向け住宅の特徴やメリット、デメリットについて、くわしく紹介します。

サービス付き高齢者向け住宅とは何か

サービス付き高齢者向け住宅は、サ高住とも呼ばれ(以下、サ高住と表記)60歳以上の方を対象にしたバリアフリー対応の賃貸住宅を指します。

自立した生活を送れる方から、要介護度が比較的低い方までが入居でき、介護の認定がなくても住むことができるのが特徴です。一般的な老人ホームと異なり、サ高住は「施設」ではなく「住宅」として位置付けられているので、入居者はマンションやアパートのように家賃を支払い、一室を自分の住まいとして利用します。

サ高住の特徴

サ高住の特徴は、安心して生活できるサポートが整っていることです。

たとえば、日常生活で困りごとがあれば相談できる窓口が設置されており、また定期的な安否確認も行われます。これにより、入居者は自立した生活を送りながらも、万が一の事態に備えた安心感を得ることができます。加えて、バリアフリー設計により、高齢者の移動や生活が快適になるよう配慮されています。

サービス付き高齢者向け住宅のメリット

サ高住のメリットは、一般的な賃貸住宅や老人ホームと比べて、高齢者が自立しながらも安心して暮らせる点にあります。

以下、主なメリットについて見ていきましょう。

高齢者でも契約しやすい

まず、大きな特徴としてあげられるのが、高齢者でも契約しやすいことです。

一般的な賃貸住宅では、高齢者の契約が難しいことが多く、年齢や健康状態を理由に断られるケースもあります。しかし、サ高住では、高齢者を対象に設計されているため、契約がスムーズに進むことが多く、断られにくいという大きなメリットがあります。

自分のペースで自由に生活できる

サ高住は老人ホームとは異なり、自分のペースで自由に生活できる点が魅力です。

老人ホームでは、食事や入浴などの日常生活が、決まったスケジュールに従って行われることが多く、自由が制限される場合があります。しかし、サ高住では自宅と同じように、自由な時間の使い方が可能です。

食事の時間や外出のタイミングなど、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に生活でき、より自立した暮らしを望む高齢者にとって適した環境といえるでしょう。

高齢者が安心して暮らせる環境が整っている

もし、日常生活で困りごとがあれば相談できるサポート体制が整っており、定期的な安否確認も行われます。

万が一の事態にも迅速に対応でき、高齢者が安心して暮らせる仕組みが提供されているのです。バリアフリー設計の建物も、高齢者が安全に生活できるよう配慮されており、生活上の転倒リスクなどを軽減します。

有料老人ホームに比べると安い

有料老人ホームは、24時間の介護サービスや医療ケアが提供される分、費用が高額になることが多いです。

一方、サ高住は、生活支援サービスを提供されつつ、介護サービスは必要に応じて外部から受ける形となり、費用を抑えることが可能です。入居者は自分のペースで生活をしながら、必要なときに必要なサービスを受けることができるため、経済的な負担を軽減しつつ安心した暮らしを維持できます。

サービス付き高齢者向け住宅のデメリット

サ高住には、多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

以下、デメリットについても見ていきましょう。

通常の賃貸住宅と比べると費用が高い

サ高住では、安否確認や生活支援サービスが提供されているため、これらの付加価値が費用に反映され、通常の賃貸住宅より家賃や管理費が高くなる傾向があります。

場合によっては退去しなければならない

重度の介護が必要になった場合や、認知症が進行した場合、退去を求められる恐れがあります。

サ高住は、基本的に自立した生活ができる高齢者や、要介護度が低い方を対象としています。そのため、重度の介護が求められるようになった場合や、認知症の症状が進行し、日常生活に大きな支援が必要となった場合には、ほかの施設に移らざるを得なくなります。

長期的に住み続けられるかどうかは、健康状態や介護の必要度に左右されるという不安要素があります。

契約の際に連帯保証人が必要となる

通常の賃貸住宅でも連帯保証人が求められることはありますが、サ高住では高齢者の入居であるため、より確実な保証が求められるケースが多いです。

家族や近しい人に連帯保証人を依頼する必要があり、保証人を確保できない場合には契約が難しくなることがあります。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅は、自立した生活を送りたい高齢者にとって、安心して暮らせる選択肢のひとつです。バリアフリー設計や生活支援サービスなど、多くのメリットがある一方、費用の高さや重度の介護が必要になった際の退去のリスクなど、デメリットも存在します。入居を検討する際は、自分のライフスタイルや将来的な介護の必要性を見据えて、メリットとデメリットを十分に理解した上で判断することが重要です。

老人ホーム紹介会社をお探しの方必見!!

リーブス(ひまわりライフサービス株式会社)

リーブス(ひまわりライフサービス株式会社)の画像 引用元:https://example.com

現地調査のうえで信頼できる施設を紹介!土日祝日、夜間の訪問対応で忙しい方も安心

【千葉県】おすすめの老人ホーム紹介会社ランキング!

イメージ1
2
3
4
5
会社名リーブス
(ひまわりライフサービス株式会社)
みんなの介護
(株式会社クーリエ)
あいらいふ入居相談室
(株式会社あいらいふ)
ソナエル
(株式会社ソナエル)
みんかい
(株式会社 ASFON TRUST NETWORK)
特徴自分の家族と接するような気持ちで対応するのがリーブスのモットー掲載施設数1位。質・量とも鮮度の高い情報の中から施設を選ぶことができる相談から入居まで専門相談員が無料サポート!中立公正な立場に立った社会福祉士などの国家資格を持つ相談員に相談できる日本初の紹介センター。業界トップの相談経験と実績から培った提案を聞ける
詳細リンク

おすすめ関連記事

検索