老人ホームの種類と選び方を徹底解説!

公開日:2025/04/15  

男性

老人ホームには、介護が必要な方から自立した生活を送りたい方まで、さまざまなニーズに応えられる種類があります。初めて選ぶ際には、どの施設が自分や家族に最適なのか迷うことも少なくありません。そこで本記事では、老人ホームの種類をわかりやすく解説し、選び方のポイントも詳しく紹介します。

民間の老人ホーム4種類

民間の老人ホームには、ニーズや状況に応じて選べるさまざまなタイプがあります。ここでは、代表的な4種類の施設について詳しく説明します。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、介護が必要な方に最適な施設です。

入居者の身体状態に応じて、食事・入浴・排泄など日常生活のサポートを行うだけでなく、必要に応じて看護やリハビリも提供されます。入居者は、専門のスタッフによる24時間体制のサポートを受けながら、安心して生活を送ることが可能です。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、自立した生活を送りたい方から、ある程度の介護が必要な方まで幅広く対応する施設です。

ここでは、生活を充実させるためのイベントやレクリエーションが積極的に提供されており、ほかの入居者とのコミュニケーションを楽しむことができます。介護サービスは外部からの利用が基本となっており、必要なサービスを自由に選ぶことが可能です。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、介護施設ではなく「住まい」としての位置づけが強い施設です。

見守りや生活相談のサービスはありますが、基本的には通常の賃貸住宅に近いスタイルといえます。入居者は自由な生活を送り、必要な介護サービスは外部から受ける形になります。

グループホーム

グループホームは、主に認知症の高齢者が少人数で共同生活を送る施設です。

一般的には5〜9人程度のユニットが組まれ、専門スタッフが常にサポートを行います。入居者は、自分でできることは自ら行い、できない部分についてはスタッフの支援を受けながら、役割を分担して生活することが特徴です。

公的な老人ホーム4種類

公的な老人ホームには、経済的な負担を抑えつつ、介護が必要な高齢者に適切なケアを提供する施設が多くあります。

ここでは、代表的な4種類の施設について説明します。

ケアハウス(軽費老人ホーム)

ケアハウスは、経済的な負担が比較的少ない「軽費老人ホーム」の一種です。

自宅での単身生活に不安を感じる高齢者や、家族からのサポートを受けられない状況にある方に向けた施設を指します。ここでは、食事の提供や日常生活のサポートを受けながら、基本的には自立した生活を送ることができます。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームは、介護が重度な「要介護3以上」の認定を受けた高齢者が対象となる施設です。

介護保険の適用により、比較的低価格で24時間体制のケアを受けられるので、経済的負担も軽減されます。日常生活のサポートだけでなく、看取りまで対応しているため、最期の時を安心して迎えることができるでしょう。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設は、病院を退院後、すぐに在宅生活に戻ることが難しい高齢者が、一時的に滞在してリハビリを受けるための施設です。

滞在期間は数か月程度で、入居者が自立できるよう、リハビリを重視したケアが行われます。

介護医療院(介護療養型医療施設)

介護医療院は、要介護者のなかでも、とくに医療ニーズが高い方に対応している施設です。

病状は安定しているものの、医療ケアが常に必要な高齢者が入居することが多く、日常的な介護だけでなく、医療的な管理も行われます。看取りやターミナルケアも提供していて、終の棲家として選ばれることも多いです。

最適な施設の選び方とは

老人ホームを選ぶ際は、入居者の健康状態や介護の必要度に合わせた施設を選ぶことが大切です。

ここでは、それぞれの状況に適した施設の選び方について説明します。

介護が必要な方

24時間体制で介護サービスを提供する介護付き有料老人ホームが適しています。

この施設では、日常的な介護や生活サポートを受けられるほか、必要に応じてリハビリや医療ケアも提供されます。

必要な時だけ介護を受けたい方

住宅型有料老人ホームがおすすめです。

ここでは、日常の生活を楽しみながら、外部の介護サービスを柔軟に利用することが可能です。

認知症のケアが必要な方

少人数での共同生活を行いながら専門的な認知症ケアを受けられるグループホームが最適です。

入居者同士で役割分担しながら生活するため、認知症の進行を遅らせる効果が期待できます。

一人暮らしに不安がある方

自由な生活を送りながらも見守りサービスが受けられるサービス付き高齢者向け住宅が向いています。

必要に応じてサポートを受けられるため、安心して日常生活を続けることが可能です。

自立した生活が難しくなってきた方

経済的負担が比較的軽く、基本的な生活支援を受けられるケアハウスが適しています。

家族のサポートが難しい方でも安心して入居できる施設です。

手厚い介護を必要とする方

介護保険を利用して充実したケアが受けられる特別養護老人ホーム(特養)が適しています。

低価格で介護サービスを受けられるため、経済的にも負担が少ないのが特徴です。

リハビリをして在宅復帰を目指したい方

短期入居型の介護老人保健施設(老健)が最適です。

ここでは、医療ケアとリハビリを中心に提供し、在宅生活に戻るためのサポートを行います。

医療的なケアが必要な方

医療と介護の両方を提供する介護医療院が適しています。

とくに終末期ケアやターミナルケアが必要な方にも対応しているため、最期の時を安心して迎えられる施設です。もし、どの施設を選ぶか迷った場合は、老人ホームを紹介してくれるサービスや、地域の相談窓口を利用してアドバイスを受けるのがおすすめです。

まとめ

老人ホームには、民間と公的な施設があり、それぞれの特徴や提供されるサービスは異なります。介護の負担が大きい方や自立した生活を望む方、認知症のケアが必要な方など、状況に応じて最適な施設を選ぶことが大切です。自分や家族の健康状態や生活スタイルに合った施設を選ぶことで、安心して老後を過ごすことができます。施設選びに迷った際は、老人ホーム紹介サービスや地域の相談窓口を活用し、プロのアドバイスを得ることが重要です。

老人ホーム紹介会社をお探しの方必見!!

リーブス(ひまわりライフサービス株式会社)

リーブス(ひまわりライフサービス株式会社)の画像 引用元:https://example.com

現地調査のうえで信頼できる施設を紹介!土日祝日、夜間の訪問対応で忙しい方も安心

【千葉県】おすすめの老人ホーム紹介会社ランキング!

イメージ1
2
3
4
5
会社名リーブス
(ひまわりライフサービス株式会社)
みんなの介護
(株式会社クーリエ)
あいらいふ入居相談室
(株式会社あいらいふ)
ソナエル
(株式会社ソナエル)
みんかい
(株式会社 ASFON TRUST NETWORK)
特徴自分の家族と接するような気持ちで対応するのがリーブスのモットー掲載施設数1位。質・量とも鮮度の高い情報の中から施設を選ぶことができる相談から入居まで専門相談員が無料サポート!中立公正な立場に立った社会福祉士などの国家資格を持つ相談員に相談できる日本初の紹介センター。業界トップの相談経験と実績から培った提案を聞ける
詳細リンク

おすすめ関連記事

検索